おすすめな声優の専門学校を知りたい方へ。
「声優の学校で、おすすめってあるのかな?」
「学校選びで失敗したくない!」
「声優になれる可能性の高い学校に行きたい!」
この記事では、そんな方の疑問を解決します!
- 本記事の内容
- おすすめな声優の専門学校3選
- 学校選びで失敗しないためのポイント
この記事を書いている私は普段、注目の声優を紹介しており、これまで179人の経歴/学歴を調査してきました。
その結果、専門学校を卒業されている方が54人いらっしゃり、21校の卒業校があることがわかりました。
つまり、1校あたりの卒業生の人数は、約2.5人です。
しかし実際には、学校によって、卒業人数にかなりの偏りがあることも判明しました。
そこで今回は、調査結果をもとに、おすすめの学校をご紹介します。
20代の若手声優を中心に調査していますので、“今の時代”に強い学校をご紹介できると思います。
※声優になるための基礎知識が知りたい方は、『声優になるには?175人の現役声優に学ぶ4つの方法とおすすめ!』をご覧ください。
目次
おすすめな声優の専門学校3選!
先に結論をいってしまうと、おすすめの学校は下記の通りです。
1位:アミューズメントメディア総合学院(公式サイトはこちら
)
2位:専門学校 東京アナウンス学院(公式サイトはこちら)
3位:代々木アニメーション学院(公式サイトはこちら)
それでは、1校ずつ解説していきますね。
1位:アミューズメントメディア総合学院
最もおすすめする学校は、アミューズメントメディア総合学院です。
同校の大阪校的な立ち位置にあたる、大阪アミューズメントメディア専門学校もありますが、おすすめするのは東京の学校です。
おすすめな理由は主に下記の2つになります。
- 卒業生が多い。なおかつ若い世代に強い。
- 在学中にデビューのチャンスがある。
卒業生が多い。なおかつ若い世代に強い
調査した結果、同校の卒業生が非常に多いことがわかりました。
結果は下記の通り。
卒業生:10人
・20~24歳:3人
・25~29歳:3人
・30~34歳:2人
・35~39歳:1人
・不明:1(おそらく30前半)※年齢は執筆時
同校の卒業生は、10人です。
この数字は、トップの卒業人数でした。
専門学校を卒業されている方が54人でしたので、約1/5は同校の卒業生ということになります。
もしかしたら、10人という数字に
「微妙じゃないか?」
と思われた方もいらっしゃるかもしれませんが、1校あたり平均2.5人ですので、この数字は非常に多いと言えるのではないでしょうか。
しかも、20代の方が6人と、若い世代が多いのも特徴です。
一番年上でも、小林裕介さんの35歳でした。
しかも、小林裕介は大卒、社会人から通われていますので、もともとのスタートが遅いです。
もちろん、注目の若手声優を中心に調査していますので、20代が多くなるのは当然ではあります。
しかし、それは他校も同じ条件です。
その中で特に多かったわけですから、注目の若手声優を輩出している証拠にもなるのではないでしょうか。
2020年の第14回声優アワードで、新人女優賞を獲得された朝日奈丸佳さんなどは、その最たる証です。
在学中にデビューのチャンスがある
在学中に、声優デビューされている方が多いのも特徴です。
これは、アニメなどの映像作品を制作しているAMGグループが運営している学校であることが関係しており、インターンシップとして、吹替え映画やゲームなどに出演できる体制ができていることが理由です。
100%出演できるわけではないようですが、在学中にデビューできるチャンスがあるというのは嬉しいですよね。
もちろん、嬉しいだけではなく、その後の財産にもなります。
同校の魅力的な取り組みではないでしょうか。
在学中デビューの具体例
- 朝日奈丸佳さん(吹替え映画『スパイダーシティ』)
- 土岐隼一さん(ゲーム『フェアリーフェンサー エフ』)
- 小林裕介(吹替えドラマ『VANGUARD』)
- ランズベリー・アーサー(吹替えドラマ『アクシデント・カップル』)
など
小林裕介さんのコメント
インターンシップでプロの方と一緒にお仕事ができたのも本当に貴重な機会でした。
僕の場合は自分の未熟さゆえにかなり苦い経験をしましたが、それはいずれ現場に出れば必ずぶち当たる現実。そのリアルを経験し、プロとしてやっていく意識を早い段階で芽生えさせてもらったおかげで今の僕があるんだと思っています。アミューズメントメディア総合学院のHPより
“プロダクション直接所属67.7%”には注意も必要
同校のHPを見ますと、“プロダクション直接所属67.7%”という表記が見られます。
通常、専門学校を卒業しても、事務所に所属するためには、養成所へ入る必要があります。
ですので、専門学校から直接、事務所に所属できるというのは大変に魅力的です。
67.7%というのも素晴らしいと思います。
しかしながら、これには注意も必要です。
それは、()書きで、“一部レッスンあり”と書かれている点です。
つまり、養成所で学ばなくてよい。というわけではないのです。
例えば……
朝日奈丸佳さんは“プロダクション合格者”として紹介されていましたが、研修生であり、卒業後は81プロデュースの養成所である、81ACTOR’S STUDIOで学ばれています。
このように、直接所属といっても、事務所によっては養成所で学ぶ必要があることは理解しておいてください。
もっとも、養成所から所属になるのが最難関なわけですので、研修生という形でも所属できることは、嬉しことではありますね。
アミューズメントメディア総合学院の基本情報
■ 学費(2021年度生)
- 声優学科(本科/全日2年制)
初年度:合計 1,280,000円(入学金込)
2年次:合計 1,180,000円
※早期出願制度、AO入学制度、学校推薦・自己推薦制度など出願区分により、入学金(100,000円)全額または半額免除などの奨学金制度あり。
- 声優専科(夜間・日曜/半年~1年制)
要問合せ
■ 校舎
- 東京・恵比寿
本館(東京都渋谷区東2-29-8)
新館(東京都渋谷区東2-27-9)
2号館(東京都渋谷区東2-14-14)
3号館(東京都渋谷区東3-22-13)
■ 調査した卒業生(主な出演作)
- 朝日奈丸佳(『NEW GAME!』桜ねね)
- 榊原優希(『ヒプノシスマイク』四十物十四)
- 土岐隼一(『アイドルマスター SideM』都築圭)
- 小林裕介(『Re:ゼロから始める異世界生活』ナツキ・スバル)
- 今井文也(『ダイヤのA』中田中)
- 降幡愛(『ラブライブ!サンシャイン!!』黒澤ルビィ)
- 集貝はな(『アイドルマスター シンデレラガールズ』的場梨沙)
- ランズベリー・アーサー(『スタミュ』月皇海斗)
- 朝井彩加(『響け!ユーフォニアム』加藤葉月)
- 原嶋あかり(『アイドルマスター ミリオンライブ!』中谷育)
2位:専門学校 東京アナウンス学院
次点でおすすめする学校は、専門学校 東京アナウンス学院です。
おすすめする学校で、唯一の認可校ですので、正確な意味での専門学校は同校だけです。
(声優のなりやすさに、認可も否認可も関係なのですが……)
おすすめする理由は下記の2つになります。
- 卒業生が3番目に多い。
- 基礎からしっかり、様々なことが学べる。
卒業生が3番目に多い。
調査した結果、同校も卒業生が比較的多いことがわかりました。
結果は下記の通り。
卒業生:7人
・20~24歳:0人
・25~29歳:2人
・30~34歳:0人
・35~39歳:3人
・不明:2人(おそらく30前半が1人、20代後半が1人)※年齢は執筆時
卒業生が7人というのは、3番目の卒業生の多さでした。
歴史の長い学校ですので、卒業生はとても多いですが、20代を中心に調査したことが影響して、この人数になったのかな。といった印象です。
それでも、平均(2.5人)を大きく上回る卒業人数は立派です。
基礎からみっり、様々なことが学べる
認可校になるには、“年間の授業時間が800時間以上”という決まりがあります。
それをクリアした学校ですので、授業時間が確保されており、基礎からしっかり学ぶことができます。
否認可校の場合、午前クラス、午後クラスと別れている学校が多く、1日中学べる環境が整っていないところもありますので、その点の心配はありません。
(自主練をすればいいわけですが、できることには限度がありますからね)
それに加え、必修科目の他に、選択科目もあり、自分の学びたい授業を自ら選ぶことができます。
クラシックバレエや三味線、西洋占星術など、独特な科目が用意されていますので、声優になった時の強みを作れるかもしれませんね。
ただ、声優にとって絶対に必要な科目、というわけでもありませんので、そういった授業を受けることを、よいと考えるのか、不要と考えるのかは、人によりけりです。
専門学校 東京アナウンス学院の基本情報
■ 学費(2021年度生)
- 放送声優科(2年制専門課程)
1年次:合計 1,383,610円(入学金込)
2年次:合計 1,170,000円
※学校法人東放学園の奨学制度、サポート制度(教育ローン・奨学制度)あり。
■ 校舎
- 専門学校東京アナウンス学院(東京都中野区弥生町1-38-3)
- 専門学校東京アナウンス学院 新宿研究所(東京都新宿区西新宿4-5-2)
■ 調査した卒業生(主な出演作)
- 細谷佳正(『黒子のバスケ』日向順平)
- 寺島拓篤(『アイドルマスター SideM』天ヶ瀬冬馬)
- 後藤麻衣(『鋼の錬金術師 FULLMETAL ALCHEMIST』メイ・チャン)
- 松本沙羅(『この音とまれ!』来栖妃呂)
- 橋本祥平(『アルゴナビス from BanG Dream! ANIMATION』 白石万浬)※演劇科
- 小笠原早紀(『アイドルマスター ミリオンライブ!』野々原茜)
- 土田玲央(『あんさんぶるスターズ!』朱桜司)
3位:代々木アニメーション学院
最後の1校は、代々木アニメーション学院です。
歴史のある有名校ですね。
同校を挙げた主な理由は以下の2つになります。
- 卒業生が2番目に多い。
- 全国で8校あり、通いやすい。
卒業生が2番目に多い
調査した結果、アミューズメントメディア総合学院に次いで、卒業生が多いことがわかりました。
結果は下記の通りです。
卒業生:8人
・20~24歳:1人
・25~29歳:2人
・30~34歳:2人
・35~39歳:0人
・40~ :3人※年齢は執筆時
卒業生の人数は8人でした。
専門学校 東京アナウンス学院と、どちらを2位にするか迷ったのですが、40歳以上が3人いらっしゃったことと、全国8校の合計であることから、同校を3位とさせていただきました。
40代の方が声優になられた時と、現在とでは、声優業界の状況が違いますからね。
ただ、20代に絞って比べても、決して劣っているわけではありません。
若い世代をしっかり輩出している学校と言えます。
全国で8校あり、通いやすい
同校の魅力は、全国で8校あり、地元から通いやすいという点です。
住み慣れた地域に近い学校に通えるのは、安心できますよね。
「金銭的に、東京の学校に通うのは難しい」という方にもおすすめです。
また、全校共通のカリキュラムですので、「1年次は地元に近い学校、2年次から東京校へ転校」……なんてこともできます。
これは全国展開している学校ならではですね。
それから、8校合計の卒業人数なので……と、3位にした理由で書きましたが、見方を変えれば、地方校からも声優を輩出できているということです。
例えば……
2020年の第14回声優アワードで、主演女優賞を獲得された古賀葵さんは、福岡校の卒業生です。
代アニはオワコンなのか?
同校は老舗校なだけあって、悪評も多いように思います。
その中でよくあるのが、
「代アニはオワコン」
というものです。
代アニ出身者の声優が多いのも、歴史が長くて卒業生が多いだけ……というわけです。
これに対する私の答えは、
「確かに一時オワコンだったが、現在は復活している」
です。
オワコンと言われている原因は、2000年代中ごろに起こった不祥事と業績悪化による社会的信頼の低下が原因です。
2006年には創設者が代表を退き、民事再生法の適用を受けています。
こういったことから、ネットを中心に「代アニはオワコン」と言われるようになりました。
実際、卒業生の年齢層を見ても、その頃に高卒、大卒で入学していた世代(30代半ばから後半)がスカスカです。
このことから、問題が表面化する少し前から、表面化したあとしばらくは、オワコンだったのだろうと思います。
しかしながらその後、26歳の古賀葵さんを含め、20代には活躍している卒業生が増えています。
オワコンと言われていた時代からは経営体制も変わっていますし、現在は復活していると言えます。
代々木アニメーション学院の基本情報
■ 学費(2021年度生)
- 資料請求を行ってください。
参考データ・年度不明【初年度:合計 1,470,000円(入学金込)】
※AO入学、母子・父子家庭進学支援制度による学費の割引のほか、奨学金制度あり。
■ 校舎
- 東京校
水道橋新校舎 1号館(東京都千代田区神田三崎町1-3-9)
2号館(東京都千代田区神田三崎町2-2-6)
3号館(東京都千代田区神田三崎町1-1-4 町田ビル) - 大阪校(大阪府大阪市北区紅梅町2-8)
- 名古屋校(愛知県名古屋市中村区椿町21-9)
- 福岡校(福岡県福岡市博多区博多駅前4-14-15)
- 札幌校(北海道札幌市中央区南3条西5丁目1−1
ノルベサ5階) - 仙台校(宮城県仙台市若林区新寺2-1-6-5F)
- 広島校(広島県広島市中区胡町4-28 2F)
- 金沢校(石川県金沢市竪町24番地 BELSEL4F)
■ 調査した卒業生(出演作)
- 鳥海浩輔(『NARUTO -ナルト-』犬塚キバ)
- 中村悠一(『おおきく振りかぶって』阿部隆也)
- 櫻井孝宏(『コードギアス 反逆のルルーシュ』枢木スザク)
- 楠田亜衣奈(『ラブライブ!』 東條希)
- 野上翔(『アイドルマスター SideM』伊瀬谷四季)
- 中島ヨシキ(『ヒナまつり』新田義史)
- 古賀葵(『かぐや様は告らせたい〜天才たちの恋愛頭脳戦〜』四宮かぐや)
- 葉山翔太(『ヒプノシスマイク』波羅夷空却)
おすすめな声優の専門学校3選!のまとめ
最後に、本記事のポイントをまとめます。
以上になります。
声優の専門学校で迷っているのなら、とりあえず、この3校をチェックするところから始めたらいいと思います。
4Gから5Gの時代に代わることで、映像コンテンツが伸びると言われおり、映像作品に出演している声優の活躍の場も、ますます広がると予想されています。
そんな将来性のある職業。
夢を叶えるのは、声優に限らず大変ですが、好きだからこそ努力ができるはずです。
ぜひ夢に向かって、勇気を出して一歩を踏み出し下さい!
ファイトです!